とにかく胸が苦しくて…
昨今の香港の情勢があまりにも辛くて、本当に胸を締め付けられる毎日である。
ワタクシは、それほど変化は好まない。
子供のときから親の仕事の関係で引越し、転校が多く、数年経ってから元の街に戻ったときに、ワタクシが好きだった街並みがなんとなく変わっていたり、ワタクシが属していたグループの子達の人間関係が変化していたり、「もうお前の知っていた好きな場所なんてここにはないんだぞ」と言われるような気持ちになるからである。
以前タイに住んでいたワタクシであるが、タイもまた大きな変化を遂げており、訪れるたび少し寂しい気持ちになるのであるが、でもそれは発展と言うポジティブな変化なので、喜ぶべきことだと理解できる。
しかし、昨今の香港はどうだろう。
香港はそれでなくとも変化の街である。それなのに、最近は、香港人がよく活用するグループチャットでは意見の不一致から大きな喧嘩が発生し、大きな溝が出来、グループそのものが壊れたり、ワタクシも仲良くしていた海外・香港の友人が香港を次々と去り…以前大人数で行ったジャンクボートのパーティーの写真を見たときに
「あぁ、もうこの夏もこの笑顔も永遠に戻らないのかもしれない」
と初めて悟った時、思わず涙が零れたのである。
これだけ多くの人達が反抗をしている。拒絶をしている。
にもかかわらず力で押さえつけることしか考えない中国。
力で押さえつけられた人達が、反感を持たずに改心して中国に従うわけは絶対にない。
…香港が壊れていく。ワタクシが好きだった香港が失われていく…
歴史上、弱肉強食の戦乱の世の中で、数々の文化や町や国やコミュニティーが破壊され、そのたびに多くの人が血と涙を流してきた。
子供の頃、歴史の授業などで「そんな悲しい歴史は繰り返して欲しくない」「平和な時代に生まれてよかった」と思っていたのだが、香港に起こっている出来事は21世紀の出来事である。
日本ではあまりに暴力的過ぎるためか、あるいは中国を慮ってか、あまり報道されないが、香港では日々警察の市民に対する暴力映像は放送され続け、そこには降伏したデモ隊を複数で殴りつけ血祭りに刷る映像や、退散しているのにもかかわらず、逃げているデモ隊に対し銃を発砲しそこらじゅうが血の海になっている映像が映し出されている。
降伏しているデモ隊を押さえつけ、それでもなお暴行を加える警察。
背を向けて逃げているデモ隊を至近距離から撃つ警察
その中にはデモ隊ではなく、デモ隊の怪我の手当てのために駆けつけた若い女性が目を撃たれ、失明した痛ましい映像もあったり、デモには参加してないのに、警察が駅構内で放った催涙ガスの残りを吸ってしまった子供が咳をしながら大泣きする映像などもあり…これが21世紀の姿かと、子供達に見せたい正義なのかと…憤りしか感じないのであった。
そんな中、ワタクシはいつまでこの街にいられるんだろう…とぼんやり考えるのであった。好きで引っ越してきた街が好きではない街になってしまったら…ここにいる理由とは…?などと漠然と考え始めるのであった。
香港の混乱に巻き込まれて…
デモの勢いが増す香港。
あまり立ち寄らないように、巻き込まれないようにしていたワタクシであるが、この狭い香港で、これだけ大規模になってくると、色々支障をきたすし、100%巻き込まれないように生きるには、部屋の中で過ごし続けるしかないと思われる。
ワタクシも、まず、交通機関の麻痺により、出社できず、自宅勤務となったのを皮切りに、あっちこっちで突然、道が封鎖されたりし、それに巻き込まれたりする。
デモ情報は事前に発表されており、そこを避けて行動をしているのに、突然道がふさがれたバスは、身動きがとれず「ここで降りてくれ」とアナウンスが流れ、、、歩いて進むと、そこで初めて、道にバリケードが張られ、異様な雰囲気になっていることを悟るのである。
そして、その道を突っ切らないとワタクシは帰宅ができないので、様子を見ながら横断すると…ニスの臭いのようなものが…
…催涙ガスである。
実はワタクシ、これ、商談で出かけた帰り、地上で警察がデモ隊に暴力を振るい始め、事が荒立つ前に退散しようとした際、思いっきり警察による無差別攻撃・催涙ガスに巻き込まれたのである、。
恐らくいたるところでデモに参加していないのに、たまたま居合わせ、警察の攻撃に巻き込まれた人は数多くいるかと思われる。
先日、デモの区域に指定されていない場所へディナーに行った際も、突然、地上でデモ隊が現れ、街は一時騒然…。そこで働いている人達は、心配そうに眺めており、デモに参加してない人すら巻き込まれる事態になっているのだなと思った。
封鎖された道から帰宅の方法を探したのだが、テレビで見ている分には伝わってこない熱気や殺気がそこらじゅうに満ちており、ただのコスチュームにしか見えていなかったマスクやヘルメットに傘も、実物は凄い武装に見えた。いつ暴動が起こってもおかしくないエリアを彷徨うワタクシ。
MTRの通っていないエリアに住むワタクシは、MTRで街の反対側まで行き、そこからタクシーで帰るしかないことに気がつき、地下に入るも、駅は出動を控えたデモ隊の基地のようになっており…他の人達がするようにオクトパスではなく切符を買って帰って行ったのだが…
…帰り道の速報で、ワタクシが去るのがあと10分遅かったら、警察がまた催涙ガスを撒いていたという情報を受け恐ろしくなるのだった。
さらに、帰りのMTRでも自称「デモに参加した人を懲らしめにきた」と言い張る白シャツの人達が出てきて暴行を加えられる可能性がないわけでもなく…。
街の反対側に着き、駅を出ると、一面に香港人の叫びの声が祭られており…非常に悲しくなるのであった。
ワタクシはデモに参加しているわけではないが、一連の騒動・混乱により被害は受けているし、怖い思いもした。
…でも、他の香港人たち同様、ワタクシの怒りの矛先はデモ隊には向いていない。街がこれほどの混乱に陥ってもなお、何も対応を仕様としない香港政府に対して非常に不満を募らせている。なぜならワタクシも永住権を有する市民としてこの街で税金を払っているからである。
この2ヶ月、全く同じ内容のパブリック向けのステートメントをするだけで、市民と全く向き合わない、話し合わない対応は民主主義の街としてどうなのだろう。表向き、これらは全て香港政府の判断であり、中共は介入していないと言うのであれば、民主主義として、何が必要で何が不要か…自分達で選び選択する義務をまっとうして頂きたいものである。
無差別襲撃事件in元朗駅
香港のデモが激しさを増している。
これまでもワタクシが出社をする際、バスのルートがデモが行われている場所を通過するので、その爪あとなども何度となく目の当たりにしてきた。
…が、しかし、何十万人も集まった見慣れた場所をテレビ越しで見ても、それはなんだかもう別の場所に見えるような錯覚がある。
先日ユンロンと言う場所で、白シャツ集団による無差別暴行事件が起こった。
ワタクシの友人もユンロンに住んでおり、ワタクシも何度か赴いたことがある。
…そんな場所が…血祭りの地獄絵図になっていたのである。
デモ隊と警察が繰り広げるバトルはある種、現実味がないというか、、、どこか遠くの街で行われている映像に見えたのに、見慣れたユンロンのそれは、画面越しでも非常にワタクシの心に爪あとを残すのであった。
その日、その場に居合わせた人達は、あわてて警察に電話をするも電話は自動的に切られ、誰にも繋がらない状態になり、警官2名が現場に到着したものの、状況をみるなり、いとも簡単に置き去りにするように誰も助けることなく、回れ右して撤収。24時間空いているはずの警察署も閉まっており門前払い…。
複数の人間が逃げそびれた人をたたきつけ、その中には老人や妊婦も…。
本事件はon.cc東網でも配信されている。デモ参加者、地元メディア記者、妊婦、老人などが無差別に襲撃を受けた様子が配信されている。
*閲覧の際はご注意ください。
https://www.youtube.com/watch?v=EdtKBq1cV2w
結局警察が来たのは全てが終わってから。
挙句の果て、凶器は見つからなかったと。また、白い服を着た人全員が暴徒ではなかろうし、全員のIDなんて多すぎてチェックしきれないと…。一方、6月10日には、湾仔で358人が呼び止められチェックされたのだが…と。
更には事件当日、警察が凶器もってる白シャツたちと一緒にいるところをしっかり写真撮られているのだが…。
香港に住み、税金を払ってる側としては、この警察の機能しなささは…とても腹立たしい。
結局見せしめで6人くらい逮捕された様子であるが、恐らくそれは表向きですぐに釈放されるのだろうと思われる。
こんな集団がなんの政治的な意図もなく暴れるわけもなく…大陸に住む軍事評論家は、「人民解放軍は広東省で暴徒を想定した演習をおこなっており、必要に応じて香港へ軍隊を派遣できる」と発言している。
プロパガンダは中国の十八番である。っていうか、こんな明らかな小細工、プロパガンダにすらなっていない気がするのだが、。難癖をつけるのは中国の常套手段。
こんなことが今後、香港のいたるところで行われ…万が一自分がその場に居合わせたら…
…きっとワタクシは「なんか喧嘩かな?」くらいに思っている間に巻き込まれるんだろうなと思う。もし、仮に抵抗できて、相手を怪我させた場合、正当防衛…なんて認めてもらえるんだろうか。香港の警察や司法は。
親中派の人間は「デモ隊があまりにも暴徒を働いて酷いからユンロンの人達が立ち上がってデモ隊と戦った!」などと真顔で言うのだけれど、、明らかに苦しい言い訳…。それが本当だとしても、その理由なら暴力が許されるのか、許されるならデモ隊の暴徒にも文句は言えないし、そもそもそれらを止めるのは警察の仕事で、警察が機能してないってことになるんだが、。
香港が香港人だけで中国から民主を勝ち取れるわけはなく…国際的に訴えて行き、グローバルで中国を止めるか…あるいは、もう何の抵抗もむなしく、力で押さえつけられ、中国に飲み込まれていくか…ふたつに一つになってしまうのだろうなぁ…と思わずにいられない今日この頃である…。
吉本興業に新入社員時代の思い出をはせる…
ただいま、吉本興業の社長のパワハラ発言がとても話題になっているようである。
ワタクシはそもそも芸能人に疎いので、吉本興業といわれても所属タレントは数人しか知らない。厳密には芸人の方は何人か知っているが、その人達がどこに所属しているかを存じない。
「会見をしたらみんなクビ」や「会話を録音していないだろうな」との発言は「冗談だった」と釈明したとのこと。
これに対し、「見ている人の心動かず」「言い訳としてもひどい」などの論調の意見が多数上がっているのを見かけた…
…が、
会見を見ていて、冗談と言う言葉の定義で言い表せるものではないものの、この人はその発言が許されると思っていたことが前提で言い放ったと思われるので…ある種、本当に冗談のつもりで言ったのではないかと思うようになったのである。
そう思わせたのは他でもない、ワタクシの新卒時代の部長である。
広島出身のその上司は、東京にいようがお構いなしに広島の方言全開で激励を飛ばし続ける、The昭和のオヤジタイプである。
その横暴っぷりは、吉本の社長にも通ずるものがいくつかあったのであるが、
- 全社員の前で「お前ふざけるな!こんな報告しやがって…辞めるか?辞めたいのか」と机をたたきながら大声で罵る
- 飲み会の席で、トイレにたった社員のバッグに残飯をゴミ箱に入れるように入れる
- ビールのピッチャーに社員のメガネを奪って入れる
…などなど、例を挙げれば限りがなく…
数多くの社員が恐れおののき、できるだけ距離をとっているように感じた。
その部長がこのような会見で槍玉に上げられたら、間違いなく同じようなことになっただろうなと思う。
そしていうのだと思う…「冗談だった」などと。
それまで普通に黙認されてきた自分の横柄さを突然「問題だ」と言われても、本人は問題だと思っていなかったのであるから「冗談のつもりだった」以外に言葉が見つからないだろうと思われる。
また、多くの取材陣が、結構手厳しい質問をぶつけていたのだが、彼らもまた、その様な横柄な態度を取る上司のもと、パワハラに耐えてきて…その鬱積をぶつけたんではないだろうか…というような口調のものが多いなぁ…などと思った次第である。が、しかし、ワタクシの上司を思い出してしまい、全く同情できず。
恐らく日本中このような上司は多く…だからこそ皆この手の人間が許せないんではなかろうか…
…などと思ってみた今日この頃なのであった。
今まで見過ごされてきたことが少しずつ風潮も常識も変わり始め…色んなところで膿が出始めてる…それは香港ではもっと大きな規模で…今まで蓋をしてきた問題が、表面化して来ているのだなぁ…と感じる今日この頃…その話はまた後日。。。
フットワークの軽い香港人
香港人はフットワークがとても軽いと思う。
「無料体験」とか「無料」とつくととりあえず飛びつく人も多い。
日本がそうかどうかは存じないが、ワタクシは子供の頃
「一度始めたことは最後まで続けろ」
と叩き込まれて育った。
故に、何か物事を始める前は物凄くよく考えるようにと言われ、石橋は叩き壊して「ほら、やっぱり壊れた。渡らなくてよかった」と現状維持を続けるのが癖になっていたと思うし、日本にいた頃、
「こういうのがあって・・・やってみようと思うんだよね」
と言うと、
「え?!でも、こういう場合はどうなるの??」
「やめといたほうがいいんじゃないの?!」
と言う人は回りに多かったと思う。
香港人の場合
「興味があるならまずやってみる」
「やってみて嫌なら即行やめる」
と言う習慣が身についている人がとても多いように感じる。
なので、すぐに転職する人も物凄く多いし、「最低3年は…」などと決めてかかる人は見かけない。
目の前にあるチャンスは自分が掴まなければ他の人に取られて、二度と戻ってこないのだ。
最近とあるチャンスが舞い込んできたと言うか、、、ワタクシが意図したことが、差し向けられ、ワタクシが手を差し伸べさえすれば事は始まるのだが
「いやいや、こういう場合に続けられないかもしれない」
「こんな時には迷惑がかかるかもしれない」
など考えていたら…動けなくなってしまったのである。
が、
香港人の友人とそんな話をしていたら10人が10人とも
「やってみなきゃわからないならやってみたらいいじゃん!
んで嫌ならやめれば良い!」と。
そんな無責任な…と思ったけれど、辞めたいと思って辞めるのはワタクシの自由である。
転職の内定をもらったと言う同僚S。まだ、給料などの細かい話はこれからつめるらしいが、
「給料が全く同じだったらどうする?」と聞いたところ
「それなら行く」と。
ワタクシの場合、今の会社で問題なくしばらく生き抜くことができたのであれば、そのままで良いじゃないか…などと思うタイプなのであるが、、せっかく新しいチャンスがあるんだからやってみたいじゃないかと。
・・・だって、いやだったらやめれば良いだけだし。失うものなんてないじゃん。
とボトムライン。
「Nだってもう永住権あるんだし、VISAサポートしてもらわなくても失業しても香港にいられるんだからいいじゃない」と言う。
同僚N子がいた頃は
「いいじゃん!やっちゃえば!」
「はい、もうやりますって言ってたよって伝えておいたから」
など、強制的に押し込まれたりし、結局良い方向に向かっていったのだが…
…もう少し香港人のフットワークの軽さを見習って行動しなければいけないなと思う今日この頃なのであった。
大陸人の反応:200万人越えのデモ
香港の逃亡犯条例に対する反対デモとして始まった今回のプロテスト。
蓋を明ければ
・平和なデモを行っていた学生達に対し警察が危害を加えたこと
・その平和なデモを行っていたことを暴挙と表現したキャリーラムに対し
・そしてもちろんその条約に対する反対
その3つが大きなトリガーとなり、抗議活動はますます過熱。
100万人を越えるデモの行われたすぐあとに、今度は200万人が黒いシャツを着て街を埋め尽くした。
今回のことでワタクシにとっても香港人・中国人・民主・中共…いろいろなことを考えたり学んだりする機会になった。
まず始めに、大陸の中国人にとってはこのようなムーブメントは取るに足らないというか…くだらないこととか、思っているのかな?と思っていたのである。
しかし、中国から民主主義・自由、質の高い暮らしやレベルの高い教育を求め、大枚をはたいて香港へ移住してきた中国人は、そもそも民主主義の大切さを一際痛感しているようで、実は今回のデモにも多く参加していた。
また、日本で暮らす中国出身の友人からも色々メッセージを頂いた。
一番は、やはり華南出身の友人。これはもう中共の恐ろしさも理不尽さも知っていて、デモ隊を支持しつつ、でも危ないことはしないでと、メールを送ってくれた。
そして、台湾人の友人。これらの皆もまた、明日はわが身。他人事とは思えずひたすら応援かつ、やはり危ないことはしないで欲しいと安全を気遣ったメッセージを送ってくれた。
…が、
偶然なのか、内モンゴルや北京、その周辺あたり出身の友人も幾人か日本にいるのだが、その人達はダンマリ。SNSなどのワタクシの投稿なども含め、絶対に気がついていないことはないと思われるのだが、一切何も言わない。中国と言えど、距離が離れすぎていて興味がないのか、なんなのかは分からないが、特にワタクシもそれらの人達がどう考えているのか突っ込む気もなく…でも、一様に北部出身の人達は誰も何も言わなかったので、なんだか不思議な気がしてしまった次第である。
日本人の友人はと言うと…人によって物凄くさまざまで、安否や安全を気遣って連絡をくれる友達がいたかと思えば、「え?全く報道されていないの??何が起こってるか知らない??」っと驚くほど、全く関係ない、行きつけのバーの方が、全く気にもかけず、ただ自身の店のイベントの告知を送ってくる人がいたり…様々で少し微妙な気持ちになった次第である。
香港はというと…主要のデモが行われている場所以外では特にデモの影響は何もないし、全くもって平和的なデモであり、それらの場所以外で、影響が出ているかと言えばそうではない通常運転の香港なので、特に問題はないと言ったところであると思われる。
今回の抗議活動によりG20では香港の人権問題について提起されるようで、、、それにより、良い方向へ向かってくれればいいなと思う今日この頃である…。
日系のサイトでオンラインショッピング…が、、。
香港はオンラインでのショッピングがとても盛んだと思われる。
…もしかしたら、日本でもそうなのかもしれないが…いかんせんもう10年近く日本を離れているのでよく分からず…。
皆、香港国内の通販だけではなく、世界中のオンラインストアからためらいなく買い物をする。
送付先はもちろんオフィスである。結構頻繁に私物の購入品が同僚の元へ届くのであるが、コレは日本のオフィスではあまり起こらないことなんだろうか?(もはやその辺の感覚もチト疎いワタクシ。)
そんなワタクシも、香港、アメリカ、イギリスのオンラインストアでよく買い物をする。
先日、台湾のオンラインストアを利用した際、英語での情報は非常に少なく、問い合わせをしても凄く不慣れな英語の返事が着たりしたのであるが、オーダーして3日くらいで届いたので便利だなぁ…と思った次第である。
・・・が、
不便なのは日本のオンラインストアである。
そもそもワタクシ、日本に一時帰国をする際に買ってしまえば良いやと思っているので、あまり利用はしないのであるが、一時帰国が少し先だったりすると、
「あ~この商品…買いたいなぁ…でもそこまでは待てないな~…」などということもあったりする。
そこでたまに日本のオンラインストアも利用するのであるが、非常に不便に感じるのである。
まず、海外発送を行っていない場合がある。
つぎに、海外発送を行っていても、慣れていないのか、凄く時間がかかったり発送費用が凄く高かったり…
そして、海外発行のクレジットカードが使えないなんて場合も…。
ある日、割と大手の日本のショッピングサイトで出店者Aと出店者Bから商品を購入した際、翌日メールが届き
「出店者Aのオーダーをキャンセルしました」などという謎のメールが、。
早速チャットで問い合わせをし「キャンセルなんてしてないんですけど」と言ったが
「クレジットカードで決済が出来なかったようです。クレジットカード会社に確認をして再度手続きしてください」とショッピングサイト。
同じ日に同じクレジットカード情報を用いて、同じサイトで買い物をしているのにそんなわけは…
と、食い下がるのだが、そこで少し感じたのが日本企業のフレキシビリティーの低さと臨機応変な対応の出来なささ…。
食い下がったところでマニュアルのコピペか?と思うような返事しか来ない。
そういう場合、カスタマーが欲しいのは解決策。しかし、そこのCSは永延と状況の説明を続けるだけで
「・・・で、どうしろと?」
となるワタクシなのであった。
しまいには、10分くらい放置され、戻ってきたかと思えば
「確認の上、担当者よりメールで連絡させて頂きますので、本人確認をさせてください」と。
・・・いやいや、、ログインして名前とか表示されてるし、このオーダーの発送がどうなるかなんてアカウントホルダー以外興味ねーだろと、。だったらチャット開始前も本人確認しないと意味ないんじゃ…と、。しかも登録のフルネーム、生年月日、電話番号、メールアドレスを言えと、。
…銀行や証券会社などの金融機関でのアカウントの照会等での本人確認なら分かるけれど、こういうわずらわしい形式だけの対応をあまり海外のサイトではされないワタクシは、型にはめ込もうとするその対応に若干拒否反応が、。
それともワタクシが海外での(日本人から見たら)乱雑なやり方に慣れすぎてしまったのか、。
もちろん、もっと使い勝手の良い通販サイトもあるし(しかし、よく考えてみれば外資系の日本法人だった)、たまたまそこが駄目だっただけかもしれないけれど、それなりに名の知れたサイトだったので、こんなものなのか…と若干がっかりしてしまったカスタマーエクスペリエンスなのであった、。